2019年06月26日

2019年第3回例会(6/9実施)入席作品【テーマ:F4,105mm】


テーマ : F4,105mm

総評 山ア 友也

 もっと前ボケ写真が多いかと思っていましたが、
皆さんもそう思ったのか意外と少なかったので、
写真のバリエーションがたくさんあり良かったです。
焦点距離だけではなく
絞りの制限もあったので苦労したでしょうが、
近年では一番レベルの高い課題作品でした。

 




第一席 固山 敏行

01固山敏行.jpg

穴から覗き、あえて日の丸写真にするとは、考えましたね。
単なる風景だけではなく、
やはり人を入れたところが良く、
のどかな昼下がりの車庫のようすを
のぞき見している感覚になります。
穴の周りの微妙なボケもF4らしさを出しています。





第二席 森元 容梨子

02森元容梨子.jpg


距離の異なるものがいろいろ写っているせいか、
105mmという焦点距離より
もっと望遠レンズで撮ったように思えますね。
若干車両をブラしたところと、
車両の色がガラスやベンチなどに反射して
赤味を帯びているのも良かったです。






第三席 野村 一也

03野村一也.jpg


猿の像の表情がなんともユーモラスですね。
人も入っていて良いのですが、
ちょっと列車がボケすぎなのと、
もう少し下から狙って地面の割合を薄くして、
猿の顔ももっと画面の上に持ってきたかったです。
像ももう少し下を入れたかったですね。






第四席 高橋 信行

04高橋信行.jpg

こちらの作品も望遠の効果がより出ているように感じます。
駅員の肩に前照灯が反射して
ラインライトを作っているのも印象的です。
貨車の作業員もなんとなくギリギリ分かりますが、
もう少し近づいてきたときに撮っても良かったかも知れません。





第五席 征矢野 毅彦

05征矢野毅彦.jpg

ギリギリまで花によって画面全体を黄色く埋め尽くしました。
ハイキーなトーンも爽やかです。
前ボケの写真の中では
こちらの作品が一番でしたが、
ちょっと列車が大きく、
見せている場所も中途半端なのが惜しいところでした。







第六席 福田 光昭

06福田光昭.jpg

菜の花で列車を包み込むようにした画面配置はとても良かったです。
ですが、道路やガードレールは絶対に
見せてはいけませんでした。
これらが隠れる位置を探して撮れば、
間違いなく一席に選んでいたと思います。






posted by CPCれいるうぇいず at 14:51| 日記

2019年06月08日

2019年第2回例会(4/13実施)入席作品【テーマ:空】


テーマ : 空

総評 山ア 友也

 「空」というテーマでしたが、
ただカメラを上に向けて撮ったものが
非常に多かったです。
そのうえ桜や太陽など、
違うものがテーマとなっている作品も
たくさんありました。
もっとストレートに空を捉えれば
良かったと思います。
 そんななか、希な自然現象を
絶妙なタイミングで撮影したものが、
やはりドラマチックに仕上がっていました。

 




第一席 窪田 稔

01窪田稔.jpg

夜に空から降り注ぐ雨粒が、
距離によって大小さまざまに写っていることから、
空の奥行きと広がりを感じさせてくれます。
レンズについた水滴が警報機の光を反射させ、
幻想的な雰囲気を醸しだしています。
全体的に黒いなか、
この赤色が非常にインパクトを与えてくれました。





第二席 佐藤 新一郎

02佐藤新一郎.jpg

まるで夏の夕方のような印象深い一枚です。
このような雲は狙って撮れるものではないので、
この場所にいたこと、
そしてカメラを持っていたことがなによりでした。
列車に太陽が反射していたことも、
他の、雲をメインに撮った作品とは異なる点でした。






第三席 佐藤 理

03佐藤理.jpg

風景をメインにしたものが多かったなか、
スナップ的なこちらの作品は
ひときわ異彩を放っていました。
あえて空を副題のように捉えた表現は見事です。
煙室のドアが開き、
そこからも空が覗けるところに、
なにかはかなさやわびしさのようなものを感じました。





第四席 固山 敏行

04固山敏行.jpg

虹という自然現象はいつまでも続くものではなく、
あっという間に終わってしまいます。
虹が出そうなタイミングは分かるのですが、
それをきちんと捉えようとすると
なかなか難しいものです。
また列車がたくさん絡んでいることからも、
運も味方につけました。





第五席 市川 健一郎

05市川健一郎.jpg

夕暮れ空にたなびく雲を横位置で狙い、
広がりを出しました。
が、やはりテーマが「空」ですので、
左の植物は不要でした。
そしてここは広がりよりも、
縦位置で空の面積と割合を極端に多くすれば、
より空のグラデーションも表現できて
良かったでしょう。






第六席 野村 一也

06野村一也.jpg

晴れや夕暮れ時の美しい情景が多かったですが、
こちらはどんよりとしたおどろおどろしい空を、
ホームをシンメトリーとして写しとりました。
朝の日の出頃のイメージは表現できていますが、
テーマからするとちょっと他の要素が
入り込みすぎたかも知れません。






posted by CPCれいるうぇいず at 21:33| 日記

2019年04月14日

2019年第1回例会(1/20実施)入席作品【テーマ:自由】


テーマ : 自由

総評 山ア 友也


 




第一席 固山 敏行

01固山.jpg

お社の上から広角レンズで
見下ろしているため
肉眼以上に遠近感がつき、
階段がとても長く、
そしてとても高い位置から
撮影しているように思えます。
それゆえ放射構図のアングルにもなり、
安定感と恐怖感が同居した
面白い絵に仕上がりました。
心憎いことに列車をブラしているところに、
作者のセンスを感じます。




第二席 渡田 宏

02渡田.jpg

東京駅でのスナップですが、
こんなことがあるのかと目を
疑うほどの光景ですね。
まるで小説「点と線」の
逆バージョンのように、
E5系とE6系が3本並んで停まっています。
ホームの上のビルは入れない方が
良かったと思いますが、
とにかくこのあり得ないような
シーンに出会い、
それを撮ったことにまず一票。




第三席 尾崎 浩

03尾崎.jpg

見るからに寒さが伝わってきます。
こちらもこのような悪条件の時に、
よくカメラを持って出ていきました。
惜しいのはお母さん?が
奥の柱と重なってしまったことですね。
ベストな位置は、
右側の線路上でしょう。
でも寒さの中に家族愛を感じられる、
温かい一枚です。




第四席 山内 真弓

04山内.jpg

奇妙な形に切り抜かれた石越しに、
のぞき見ている感がとても伝わってきます。
桜が満開なのにここから撮るか!?と
ツッコミを入れたくなるほどで、
本来の鉄なら間違いなく
桜メインで撮っているでしょう。
人を入れ込んだ苦労も
ひしひしと伝わってきます。
これで列車がブレていれば完璧でした。




第五席 窪田 稔

05窪田.jpg

月と瀬戸大橋を渡る列車の
夜感鉄道ですね。
ただ左の橋脚も入れないと、
写真的に不安定さが残ります。
あとはやはり満月の日に撮りたいですね。
天候や列車の時刻と
絡むかという問題もあるでしょうが、
次回是非チャレンジしてみてください。




第六席 森元 容梨子

06森元.jpg

突然街中に京急と西武の電車が出現?と
絵的には面白いのですが、
ちょっと反射物が
ごちゃごちゃしすぎてしまっています。
画面左の記念写真を
撮っている人たちも不要で、
人を入れるなら、
むしろ京急の窓ガラスの中だったと思います。





posted by CPCれいるうぇいず at 10:50| 日記